忍者ブログ
新世紀エヴァンゲリオンの二次創作物、小説「Ihr Identität」を掲載するサイトです。初めての方は「このサイトについて」をご参照下さい。小説をご覧になりたい方はカテゴリーからEpisode#を選んで下さい。この物語はフィクションであり登場する人名、地名、団体名等は特に断りが無い限り全て架空のものです。尚、本ホームページに使用した「新世紀エヴァンゲリオン」の画像は(株)ガイナックスのガイドラインに沿って掲載しています。配布や転載は禁止されています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうすぐ10月31日がやってきますね。そうです。10月最後の日は「ハロウィーン」です。私たち日本人には当然に馴染みの薄いハロウィーンの風習ですが、その歴史や謂れはほとんどトリビア状態かなと思います。クリスマスと同様に「洋風のお祭り」の一つとして何やらひと括りになっちゃっているという。。

今日はちょっとその辺のお話をしたいと思います。
(ハロウィーンの起源)

ハロウィーンはカトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜祭として発展しましたが、実は古代ケルト人の伝統に端を発しているといわれています。キリスト教化というのは言葉ほど穏やかなものではなくて半ば強制的にキリスト教を信仰させる事で現代の感覚からすると問題が多い行為なのですがともかく中世では正当な行為として教皇から認められていました。古代ケルト人にとっての1年の終わりは10月31日でこの日に日本のお盆のように先祖の霊が帰ってくると信じられていました。教皇はケルト人のこの風習を認めつつキリスト教を布教したためミックスアップが進んだ事がその起源とされています。それが「お化け」の扮装や迎え火が「かぼちゃのランプ」になっていったのでしょう。



(ハロウィーンって西洋人なら全員祝うよね?)

これは真っ赤なうそでハロウィンの風習はものすごく地域性があります。このハロウィーンは元々がケルト人の風習をたくみに取り入れたものであるため主としてアングロ・サクソン系には広がりましたが、それ以外の地域や民族には全くといっていいほど広がりませんでした。例えばゲルマン系では元々ハロウィンを祝う風習がなかった事とケルト人対策の政策であったためにキリスト教会で積極的に奨励した行事でもなかったのでキリスト教徒なら一様に祝うというものではなくなりました。アングロ・サクソン民族はイギリス、やがてアメリカ大陸に渡りましたが、イギリス本土ではガイ・フォークス祭に取って代られて廃れ、結局、ハロウィンはアメリカでその伝統を長く育むことになったのです。従って、ドイツ人にとってハロウィンとは「アメリカ人の祭り」という反応を示す場合が多く、ほとんど外国のイベントが好きなティーンたちがパーティーの口実にするものだ、という感覚です。

うーむ…そう考えるとアスカは「アメリカ寄り」に考えればハロウィンは「あり」でしょうね。しかし、ドイツ人に軸足を置くと「アメリカの大衆文化でしょ?」とか減らず口を叩きつつ魔女に扮装する、みたいなSSになるのかな…という感じでしょうかね。。



(まとめ)

ハロウィンは基本的にはアメリカ特有の風習と、ちょっと荒っぽいですけどそういってもいいと思います。因みにハロウィンの日は普段よりも放火事件が増えるらしく、消防士の間ではすこぶる評判の悪い日になっています。ヨーロッパでこの日に大騒ぎしているのは…やっぱり若い世代ですね。

因みに…1月1日の新年を祝うパーティーも悪乗りが過ぎるとですね…ムカつくヤツが住む家のポストやメールボックスの中に花火(新年を祝うのにはつき物)を放り込む、なんていう悪ふざけも横行します。たまに花火を入れすぎてまるでロケットのようにメールボックスが吹き飛んでどっかに行ってしまう!!
なんてことも起こるらしいです(これは聞いた話)。最悪の場合、火事になるなんて話もあるようで…いずれにしても消防士にとってはハロウィンと並んで評判の悪い日です。

日本人に生まれてよかったと思う瞬間??



(文責)東郷太一
PR
ブログ内検索
カウンター
since 7th Nov. 2008
Copyright ©  -- der Erlkönig --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]